閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

税理士登録

昨日は相続対策について書いたので、今日はついでに税理士登録について書きます。会計士として個人で仕事をしているとよく聞かれます。「税理士登録はしないんですか?」と。

現在の制度では、公認会計士としての資格を有していれば税理士の登録をすることができます。儲かっていても儲かっていなくても会社には法人税等の申告が付きまといます。 ですから、仕事としては税金も取り扱ったほうが仕事が獲得しやすくなると思います。

しかしながら、現時点では二つの理由によって税理士登録はしていません。
最も根本的な理由は、やはり頻繁に改正される税制を追っかけるのは、相当な労力をかけて取り組まないとならないということです。そこに時間をかけるならば他の事に取り組みたいですし、税理士業務を専門でやっている知り合いも多いので、税金はその人たちに任せた方がみんなハッピーになれると思うのです。

第二に、登録するにも登録を維持するのにも費用が結構かかるためです。どこで登録するかによって多少異なるようですが、登録免許税や登録手数料で約20万円、このほか税理士会の年会費等で年間やはり20万円程度がかかります。税務業務をやる気がないのにかけられる費用ではありません。

税務業務は無償であっても税理士以外が行うことができない独占業務です。クライアントから税金について質問されることもあります。「一般的にはこうじゃないですかねー」と話し、最終的には顧問税理士さんに確認してくださいということになるのですが、税理士登録をしていれば、そのへんもあまり気にせずに済むのになと思うことはあります。

会計士の税理士登録を見直す動きもあるようですが、試験が簡単になって合格者数が増えてしまえば当然の結果といえるでしょう。しかしながら、現状税理士登録していない私も、今後は税理士登録できなくなるとしたら、その時に税理士登録を駆け込みで行うという選択をするかもしれません。このように考える会計士も多いのではないかと思いますので、一時的にはかえって税理士を増加させる結果となるのではないかと思います。
もっとも、単に税理士登録しても役に立ちませんが・・・

日々成長

関連記事

  1. 平成28年度税制改正でマイナンバー記載対象書類の見直しが行われる…

  2. 海外出向者の給与負担を巡って寄附金課税が増えているそうです

  3. 消費税(その10)-個別対応方式勘定別留意点4

  4. 200%定率法が会計に与える影響

  5. 租税回避防止規定を巡る訴訟はヤフーが敗訴も・・・

  6. 2015年4月(予定)からイギリスがタックスヘイブン対策税制対象…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,839,090 アクセス
ページ上部へ戻る