閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

中国経済のバブルは継続するか?(その2)

前回の続きです。

副島氏が中国の経済に明るい見通しをもつ最大の根拠は、「今の中国に世界経済をけん引するだけの潜在的に巨大な需要(消費力、購買力)がある」ことだと思います。
世界同時不況で、輸出が沿岸部で停滞して生じた不況を内陸部や周辺の国々で加熱する消費インフレが飲み込んでいくとしています。

この点については、確かに潜在的な需要は相当なものですが、需要できるための原資(収入)がなければなりません。2010年に起きた賃上げを求めるストライキや、それを容認する中国の姿勢は、この内需を生み出すことを目的としているように思います。

さらには、レアアースの輸出規制は、レアアースを使用する精密機器等を製造したいのなら中国に工場を作って雇用を創出せよということだと理解できます。内需が拡大しなければ、中国の成長の前提が崩れます。

また、不動産バブルについては、「今の中国の指導者たちはバカではないと踏んでいるので、このバブル経済危機をなんとか乗り切ると思う。」としている一方で、「うまくいかなければ、中国バブルは頂点までいきついて、そして大爆発するしかない。」としています。
日本では年収の5倍程度が購入可能な物件の限度と言われていますが、中国では年収の30倍程度のマンションを購入している人がかなり多くいるとしています。
直観的には、かなり危険な状況なように感じます。Voice(2011年1月号)で大前研一氏が書いている記事によると、すでに中国では新築の空室(多くは投機で購入したアパート)が7千万戸あるといわれているそうです。しかも中国のマンションは完成形ではなく、コンクリートを打ちっぱなしの状態で売られているので、風呂もトイレも設置がなされていないそうです。
徐々に収入がアップしているといっても、不動産価格の上昇を抑えようとすれば、借金の返済が滞り不良債権化するのが先にやってくるのではないかと思います。

副島氏の主張は結局のところ、中国は内需の拡大が見込め、中国の指導者達は賢いのでこれからは中国の時代がやってくるということになるのですが、いまいち論拠としては明確ではなく感じられたのが残念です。

最後になりますが、副島氏の「アジア人どうし戦わず」という主張には大賛成です。国益が対立し言い争うことがあっても、戦争だけはしないというのは心に止めておきたいものです。

日々成長

関連記事

  1. 多数決は正しい?データからは問題なさそうな英国がEUを離脱した今…

  2. 粉飾決算を巡りオリンパス社に初の損害賠償判決-東京地裁

  3. 「第二会社方式」とは?(その3)

  4. 2013年9月の金融円滑化法利用後倒産が過去最高を記録-帝国デー…

  5. 「申告漏れ」「所得隠し」「脱税」の違いは?

  6. 「中小企業金融円滑化法」(モラトリアム法)が19年3月で実質終了…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,838,656 アクセス
ページ上部へ戻る