閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

こんなところにも影響が・・・復興特別所得税

ある会社の担当者から質問を受けました。

その質問は、昨年の12月に購入した社債の取引報告書が証券会社から送付されてきたが、そこに記載されている経過利息の計算方法がわからないというものでした。

そんなに難しいことはないだろうと、取引報告書を受け取って電卓をカチカチと叩いてみたら・・・

あれ?確かに・・・

当初、経過日数の数え間違いか、経過利息が源泉後の金額であることを忘れているかくらいに考えていたのですが、経過利息計算のベースとなっている経過日数については、報告書に明示されているので間違いようがありません。

社債額面×約定利率×経過日数÷365日=経過利息÷0.8

と、なるはずなにそうなっていない。さすがに証券会社の計算が間違っているとも思えないので、360日計算?年2回の利払だから経過利息の属する期間の日数をベースに計算?など、深みにはまっていきました。

そこでふと、思いつきました。購入時に精算した経過利息に対応する利払日は2013年だから復興税の影響かと。

そこで、源泉前の金額を{経過利息÷(100%-20.42%)}で計算してみましたが、これでもぴったり一致しません。おかしいな、と思ってよくよく調べてみると、債券の利子に対する復興税考慮後の源泉税率は20.315%でした。

専門家に対する報酬の源泉税率が、10.21%、20.42%なので、20.42%と考えてしまいましたが、復興特別所得税なので、所得税部分の税率にしか影響しないわけです。債券の利子に対する源泉税20%の内訳は所得税15%、地方税5%なので、15%×1.021+5%=20.315%が平成25年1月から平成49年12月(25年間)に適用される税率となります。

したがって、2013年に利払をむかえる社債を購入した際に精算されている経過利息の源泉前の金額は、経過利息÷0.79685(100%-20.315%)で計算することになります。それで計算してみると、

社債額面×約定利率×経過日数÷365日=経過利息÷0.79685

となっていることが確認できました。2013年に支払われるものからとばかり考えていた復興税ですが、2012年中に支払ったものにも既に影響していたのですね。

勉強になりました。

日々成長

関連記事

  1. 個人事業で使用する車両の事業利用割合が100%でない場合の譲渡所…

  2. 長期為替予約とヘッジ会計適用の可否

  3. 電子証明書等特別控除の廃止-平成25年度税制改正

  4. 更生手続等により取得した優先的施設利用権のみとなったゴルフ会員権…

  5. 扶養控除等申告書におけるマイナンバーの取扱い(その5)-新たに認…

  6. 外貨建満期保有目的債券の期末換算処理




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,838,916 アクセス
ページ上部へ戻る