閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

平成26年4月1日から産休中の社会保険料が免除になります。

今回は産休中の社会保険料に関する法律改正についてです。平成26年4月1日以降、産休中の社会保険料が免除されることになりました。

現状でも社会保険料が免除されているのでは?と思った方もいるかもしれませんが、現状で社会保険料が免除されるのは「育児休業期間中」のみで、産休中の社会保険料は免除となっていません。

人事担当者や実際に「産休」や「育休」をとられたことのある経験者以外の場合、そもそも「産休」と「育休」はどう違うのかというところから疑問を感じるかもしれません。

似たような用語ですが、「産休」は労働基準法で定められている産前産後の休業期間のことで、出産前42日、産後56日の最大98日間の休業を意味します。趣旨は、妊産婦の保護にあります。
なお、産前については、出産予定の女性が請求した場合に就業させてはならないとされていますので、出産予定の女性が出産予定日の直前まで就業することを希望するのであれば、労働させても問題はありません。
一方で、産後の休業については最低6週間は産後の女性を就業させることは認められません。6週間経過後は、産後の女性が希望した場合に、その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えないとされています。ただし、この規定が問題となることはほとんどなく、産後の休業後育休に入るというのが一般的だと思います。

「育休」といわれるのは、育児・介護休業法(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)に基づく休業のことで、原則として子が出生した日から子が1歳に達する日(誕生日の前日)までの間で労働者が申し出た期間の休業を意味します。

最近、首相が「3歳まで延長」をぶち上げて話題になったのは、この「育休」です。3年の是非はともかくとして、社会保険料の免除という点でいえば、実は現行法においても子が3歳になるまでの育児休業期間中の社会保険料は免除されることになっています。
しかしながら、育児介護休業法で義務付けられる休業期間は原則1年のため、会社が独自に法の要請を上回る育児休業期間を設けていない限りは関係ないというのが現状です。

このように、育児休業期間中の社会保険料については、必要以上に手厚く免除規定が設けられていたのに対して、労働基準法上要請されている産前産後の休業期間については社会保険料は免除されていませんでした。

普通に考えると、かなり不合理な状況が長らく放置されてきたわけですが、「公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」が公布され、法令の施行日が平成26年4月1日明らかになりました。

本来、育児休業中の社会保険料の取り扱いを検討した際に合わせて見直されるべき内容であったと思いますが、来年4月以降、産休中の社会保険料についても免除されることとなったのはよい改正だと思います。

日々成長

関連記事

  1. 「過労死等防止対策白書」-こんな白書があったんだ

  2. 平成23年度 健康保険料率

  3. 残業月80時間未満で過労死認定?

  4. 休職制度と労働法(その2)

  5. 経団連が深夜業の割増賃金の緩和を求める??

  6. パートタイム就業規則変更にあたり意見聴取すべき相手は?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,850,608 アクセス
ページ上部へ戻る