閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

減損の兆候といえば営業CFが継続してマイナスのほうが認識されているように感じますが・・・

基本的な事項の確認ですが、今回は固定資産の減損の兆候についてです。固定資産の減損に係る会計基準の適用指針(企業会計基準適用指針第6号)において、固定資産の減損の兆候がいくつか例示されていますが、その中でも、多くの人に認識されているのが、営業CF(営業活動から生じるキャッシュ・フロー)が継続してマイナスというものではないかと思います。

これはこれで必ずしも間違いではないのですが、適用指針12項では「営業活動から生ずる損益又はキャッシュ・フローが継続してマイナスの場合」とされていますので、営業CFの前に「営業活動から生ずる損益」が継続してマイナスの場合も減損の兆候に該当するとされている点には注意が必要です。

減損会計の適用指針12項(3)では、以下のように述べられています。

(3) 減損の兆候の把握には「営業活動から生ずる損益」によることが適切であるが、管理会計上、「営業活動から生ずるキャッシュ・フロー」だけを用いている場合には、それが、継続してマイナスとなっているか、又は、継続してマイナスとなる見込みであるときに減損の兆候となる(第80項参照)。

12項(3)では”「営業活動から生ずる損益」によることが適切”とささており、営業CFが連続してマイナスはどちからといえば例外的な位置づけとなっています。営業CFについては、”管理会計上、「営業活動から生ずるキャッシュ・フロー」だけを用いている場合”に用いるべきものと位置づけられています。

あらためて振り返ってみると、減損の兆候とはどのようなものかと聞かれて説明する際に、私も例として営業CFが連続でマイナスの場合と簡単に説明しているような気がしますので、気をつけないといけないなと感じました。

上記をきちんと理解していれば、「この事業部、赤字が続いているので固定資産の減損を検討する必要があるのではないですか」に対して、「事業部別の営業CFを作成しないといけませんか」とか、「この事業部、継続して事業部別の営業損益はマイナスですが、事業部別の営業CFがプラスなので減損の対象にはならないですよね」とかいうことはないということになります。

これからは、自分が説明する際も営業損益が継続してマイナスと説明するよう心がけようと思います。

関連記事

  1. 固定資産の減損の判定にあたり法人税等は何故考慮しない?

  2. 満期保有目的の債券の減損と償却原価法

  3. ロボットの耐用年数は何年

  4. 満期保有目的債券の減損処理-東京電力の社債は瀬戸際?

  5. 減損検討に用いられる税前割引率はどうやって計算?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,834,227 アクセス
ページ上部へ戻る