閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

ロボットの耐用年数は何年

ロボットというと、少し前までは生産工程の一部に導入されているような産業用ロボットを意味することが普通でしたが、ソフトバンクのPepperなど人間とのコミュニケーションが可能なAIを搭載したロボットも登場してきています。ちなみにPepperはソフトバンクロボティクス株式会社のHPで確認したところ約118万円で購入できるようです。「契約者タイプ」に「個人」もあるので、個人でも購入できるようです。

このようなコミュニケーションロボットの税務上の耐用年数は何年になるのかについて、税務通信3528号のショウ・ウィンドウで取り上げられていました。

この記事によると、コミュニケーションロボットについては、屋内で単に顧客とのコミュニケーションや販売促進等に使用する場合には、別表第一の「器具及び備品」「5看板及び広告器具」「その他のもの」「主として金属製のもの」に該当し耐用年数は10年となるようだとされています。

また、接客等で屋内を動き回ったり、商品を運搬したりする場合は、別表第一の「器具及び備品」「11前掲のもの以外のもの」「主として金属製のもの」に該当し、こちらもやはり耐用年数は10年となるようだとされています。

コミュニケーションロボットの場合は、外側よりも中身が重要なはずで、ムーアの法則から1年半経過すると結構陳腐化が進むのではないかと思いますので、上記のいずれの場合でも10年というのは償却期間としては長すぎるのではないかと感じます。

耐用年数4年くらいにして成長分野への投資を促進するというような政策があってもよいのではないかと思います。

関連記事

  1. 固定資産の減損の判定にあたり法人税等は何故考慮しない?

  2. 総合償却と個別償却

  3. スマホの耐用年数は何年?

  4. 税務上定率法の廃止が濃厚!!

  5. 『スゴい「減価償却」』ってなんだ?

  6. 200%定率法の経過措置と資本的支出の耐用年数




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,839,343 アクセス
ページ上部へ戻る